0.0

新宮宮内遺跡

縄文時代後期以降の集落遺跡。生活の跡は縄文時代から平安時代に及んでいる。遺跡が最も栄えたのは2000年あまり前の弥生時代中期だとされている。円形や方形の竪穴住居・溝を巡らせた墓が多数が並行する大きな溝をはじめ、大量の土器や石器が見つかっている。 直径14mの規模を誇る円形周溝墓は発見された当時は国内でも最大級のもの、また付近で検出した戦士の墓と思われる土坑墓群もあり注目されている。 分銅形土製品は県内最...
0.0

書寫山圓教寺

標高371mの書写山。その山上にあるのが圓教寺。圓教寺は966年、天台宗の僧である性空上人によって開かれた。 山頂までは四方から6つの登山コースが伸びているので徒歩でも入山できるが、標高250m地点までは書写山ロープウェイもある。 境内は大きく「東谷」「中谷」「西谷」の3つにわかれており、境内の建造物や仏像のほとんどが、国・県・市いずれかの指定重要文化財に認定されている。 武蔵坊弁慶が少年時代に修...
0.0

弓体験

城下町で武将を味わいに。いかがですか?? ご相談すれば時代衣装で弓体験もできるそうです!(※別途追加料金要) 1時間の体験プランの他に、15分ほどちょこっと体験できるプランもあります。 弓体験 【1時間プラン】※予約要 体験可能日:毎週日曜 体験時間:10:00または、14:00 間の約1時間 体験料金:1000円 【ちょこっとプラン】※予約不要(直接 龍野城までお...
0.0

甲冑・時代装束 着付体験

城下町で昔ながらの製法で作られた本物の甲冑着てみませんか?? 龍野城で甲冑や歴史のあれこれを聞きながら着付けをしてもらえるんです。 天気が良ければ、そのまま龍野城の外を散策することも! 江戸時代から区画が変わらない龍野の街並みをバックに写真撮影も楽しいですよ。 甲冑・時代装束 着付体験 体験時間:10:00〜15:00 間の2時間 体験可能日:毎週日曜 ※別曜日は要相談 ...
0.0

龍野小唄

龍野小唄は、龍野芸者がいた時代に料理業組合の方が依頼しできたもの。 龍野の情景が龍野の特徴のある方言を使って歌われている。 当代人気の詩人・西条と、作曲家・中山が昭和5年に龍野を訪れた際に龍野に魅力を感じ、翌年に龍野小唄ができた。 ※ YouTubeで「龍野小唄」で検索すると聞くことができます 龍野小唄 西条八十 作詞 中山晋平 作曲 山田貴四郎 編曲指揮 1 ...
0.0

侍屋敷の蹲い

紅葉谷から鶏籠山に登る道に、侍屋敷の庭に置かれていたと言われている石の蹲いがある。 飲むことはできないが、冷たい渓水が流れている。 侍屋敷の蹲い 〒679-4171 兵庫県たつの市龍野町北龍野 ▷パーチから徒歩圏内 ...
0.0

法然上人 貝掘りの井戸

浄運寺から海側へ降りた場所にある淡水の井戸。 室津は近くに川もなかったため、飲み水を手に入れるのが困難だった。 室津に滞在中の法然上人が困っている室津の人々のために、海辺の貝で掘ったという言い伝えが残っている。 近隣住民の生活に役立ってきたが上水道ができてからは利用されなくなったが、今でも水が入った井戸を見ることができる。 法然上人 貝掘りの井戸 〒678-00...
0.0

中二階

参勤交代の時に、藩主に無礼のないように棟の高い二階が禁じられていた為に作られた低めの二階のことをいう。 スタンダードな高さの二階を本二階といい、その違いを探しながらまち歩きしても歴史を感じれて面白い。 中二階 ▷パーチから徒歩圏内 ...
0.0

童謡「赤とんぼ」

2007年に日本の歌百選に選ばれた1曲。 大正10年にたつの市出身の三木露風が作詞した。 夕焼小焼の 赤とんぼ負われて見たのは いつの日か山の畑の 桑の実を小籠に摘んだは まぼろしか十五で姐やは 嫁に行きお里のたよりも 絶えはてた夕焼小焼の 赤とんぼとまっているよ 竿の先 この詩は、露風の幼少期の経験が大きく影響しているといわれている。 露風の出身地ということで、マンホールや市のキャラクター...
0.0

八朔のひなまつり

八朔とは旧暦8月1日の重要な節目のこと。 室津では、八朔に資料館や神社等で雛人形を飾るひなまつりが行われる。 江戸時代の雛人形や、御殿式のものや種類は様々。 八朔にひなまつりを行うのは、室山城の落城という悲しい出来事が背景にあるといわれている。 「室津追考記」によると1566年1月11日に、室山城主浦上政宗の弟である宗景の結婚式の夜に、対立関係にあった龍野城主・赤松政秀の急襲にあい、花嫁は討...