縄文時代後期以降の集落遺跡。生活の跡は縄文時代から平安時代に及んでいる。
遺跡が最も栄えたのは2000年あまり前の弥生時代中期だとされている。
円形や方形の竪穴住居・溝を巡らせた墓が多数が並行する大きな溝をはじめ、大量の土器や石器が見つかっている。

直径14mの規模を誇る円形周溝墓は発見された当時は国内でも最大級のもの、また付近で検出した戦士の墓と思われる土坑墓群もあり注目されている。

分銅形土製品は県内最多の出土数を誇る。

また、弥生時代の竪穴住居が約60棟見つかっているそうで、発掘調査に基づいて、近隣で調達した栗や檜を使い復元されたものがある。

復元竪穴住居
弥生戦士の墓
土溝墓群(1番奥が14mの円形周溝墓)
土葺屋根竪穴住居

新宮宮内遺跡

〒679-4313 兵庫県たつの市新宮町新宮343

ホームページ

▷パーチから車で13分

新宮宮内遺跡
0.0Overall Score
Reader Rating: (0 Votes)

Related Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published.